目次
我が家には、3歳になる長男と0歳の次男の二人の子どもがいます。長男はまだ園に入れておらず、次男もねんねの赤ちゃん。
動き回る長男とねんねの次男の動きのギャップがありすぎで、自宅保育をどう乗り切ったらいいかを考える毎日…。
「今日どうしよう…をいっそなくしたらいいのでは…!?」
神のお告げのようなひらめきのおかげで、なんとか子二人の自宅保育を乗り切ることができています。今回は、かめこ的自宅保育の乗り切り方をご紹介させてください♪
1週間の予定をルーティーンにしてみた!
長男だけのときは、朝起きてからその日にその日の予定を決めるだけで何とかなったのですが、二人育児が始まった感じたことは「とにかくゆとりがない!」です。
長男がこれから園に行くことを考えると、その日暮らしよりも予定がある程度決まっていた方が、お互いに動きやすいのではと思ったことが、ルーティーンにしようと思ったきっかけです。
下の子もだんだん太陽と同じ生活リズムで過ごすようになること、毎日「今日何しようかなぁ」の負担をなくすこと、何より長男の生活リズムを整えるためにも思い切って毎日の過ごし方を決めてみました。
【月】公園で遊ぶDay
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_2555-edited.jpeg)
月曜日は、図書館や児童館など、公的な施設はほとんど休み。土日にお出かけですごく楽しくすごせると何となく機嫌が悪いことが多いので、公園に行く日にしています。
個人的に岩本山公園に行くことが多いです。上の子は慎重なタイプなので、遊具で遊ぼうとなると必ず親の助けが必要になることが多く、下の子を抱っこしたままだと心配なので、遊具が少なく、広いスペースのある公園に行くようにしています。
運動量や運動の質を考えると、遊具でたくさん遊んでほしいところ。でも、無理強いはしたくないので、少しずつ遊具にチャレンジできるように色々な公園に遊びにいっています。
雨の場合は、家で工作タイム。もしくは、我が家に設置されている室内ジャングルジム(ブランコ・滑り台付き)で遊んで過ごしています。
【火】母力スタッフDay
現在、NPO法人母力向上委員会のスタッフとしてお手伝いをさせていただいています。毎週火曜日は、母力向上委員会のスタッフとして子どもたちと一緒に活動しています。子連れで仕事ができる環境はとてもありがたく、自分の仕事ではできないようなたくさんの経験をすることができています。
子ども自身、上の子にとっては友達と遊ぶ時間、下の子にとっては家以外の場所で活動する時間になっています。家族以外の大人と関わる機会ってなかなかないので、ある意味、早いうちから社会勉強をしているような感覚です。
私にとっても、家族以外と必ず過ごす貴重な時間です。子育ての相談はもちろんですが、世間話や子育てあるあるなどをスタッフのみなさんと話すのはとても楽しいひととき。お手伝いをしながらも自分自身、リフレッシュができるすてきな火曜日です。
【水】買い物Day
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_2499-1024x768.jpeg)
子連れで大変だと思う瞬間の一つが買い物だと思います。2人連れての買い物は、ただでさえ荷物が増えるのに、もともとの荷物が多い。でも、行かないと困るので、平日に行くなら水曜日と決めています。
土日に買い物に行くことができれば、水曜日は支援センターに行く日にしています。顔見知りのセンターに行くこともあるし、上の子の気分転換に新しい所に行くこともあります。
【木】公園or支援センターDay
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_2559-edited.jpeg)
特に予定がなければ、木曜日も公園に行くようにしています。雨の場合は支援センターへ行きます。月曜日と同じ公園に行く日もあれば、違う公園に行く日もあります。
上の子のお気に入りは、「山本高原公園」です。白い大きな滑り台がお気に入りです。ここならベビーカーでも安心して過ごせます。
ハハラッチでも「お茶目パーク」についての記事がありますので、よかったらチェックしてみてください♪
【金】お散歩Day
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_1825-1024x768.jpeg)
1週間も終わりのころ、「やっと金曜日だ」という感じでちょっと元気がでてくるので、家をスタートに目的地を決めてお散歩するようにしています。
産後のリハビリもかねていますが、自分自身も歩くことで結構スッキリすることが分かったので、日課にしています。仕事復帰に向けての体力づくりでもあるので、頑張ろうという気持ちになります。
上の子も「ここには川があるよ」や「ジュース買うところ(自動販売機)がある」など、分かることが増えてきたので、親子の会話も楽しめます。蜘蛛の巣を「スパイダーマンがいる」といったり、道路を通る車の数を数えたり、子どものおもしろい気づきに癒されます。
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_1931-768x1024.jpeg)
我が家の近くは、坂道が多いので、ベビーカーでの移動は難しく、下の子も抱っこのままお散歩になります。下の子の外気浴も兼ねているので、帰宅するとやり切った感でいっぱい。
ただお散歩に行くと帰らなくなるので、パン屋でパンを買っておうちで食べる約束をしたり、おうちのお庭でお水遊びやシャボン玉をやることを伝えたり、家に帰る目的を必ず作るようにしています。
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_2364-edited.jpeg)
渋る時もあるけれど、家に帰る目的がある方が家に帰ろうというとすんなり帰ってくれる時が多いです。子どもとの駆け引きは難しいことが多いですが、無理やりではなく、子どものやりたいことを満たしつつ、親の思いも伝えることを大事にしています。
【土日】家族Day(もしくは実家Day)
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_1498-1024x768.jpeg)
1週間、ほぼワンオペ状態をこなしたあとの土日は、結構力が抜けているので、特に予定がなければ、上の子をパパに託すか車で30分で着く実家にいくかと決めています。
平日は、ママとの関わりが多いので、土日のパパ時間は上の子にとっても貴重な時間です。
パパの都合がつかなければ、車で30分の私の実家に帰り、子どもたちにとってはじいじばあばタイム、私にとってはある意味リフレッシュタイムの土日です。実家の両親には本当に感謝が尽きません。
肩の力の抜き方を考える
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_1894-edited.jpeg)
二人育児で過ごす毎日で一番大変だなと思うことは、「○○しなきゃ」と思う時間がすごくたくさんあることです。ママはとにかくやることが多い。その中で、一日一日の予定を決めていくって地味に労力を削られているような気がします。
かめこ的一週間のルーティーンは、必ず守るというよりは特に予定がない日にそうして過ごすというような感覚です。でも、何となくこうやって決めておくと、全て自分で決めなければいけないという日常に余裕がうまれました。
平日はほとんどワンオペで、寝かすまでやってようやく1日が終わります。ずっと肩には力が入りっぱなし。少しでも肩の力を抜くこと、力の抜き方を考えることでゆとりができます。そのゆとりができたからこそ、子どもと穏やかな一日を過ごすことに繋がっているのかなぁと思います。
終わりに
![](https://haharazzi.info/wp-content/uploads/2025/02/IMG_1325-edited.jpeg)
今は長いと思う子どもとの平日の時間も、子どもの成長とともに少なくなります。下の子もこれからどんどん大きくなるし、上の子もだんだん親から離れてしまうと思うと、子どもと一緒にずっといられる時間ってきっと短いんですよね。
張り詰めた気持ちで過ごすよりもゆとりをもって1日1日楽しく過ごせるようにしていきたいです。みなさんの毎日の生活が少しでも穏やかになる助けになれば幸いです。