富士宮市では令和6年4月から、プラスチックごみの分別収集が始まります。
もうすぐ始まるプラごみを分別する暮らし、イメージできてますか~?
今回ハハラッチメンバー3人が、本番を想定して家庭で分別チャレンジ!
そこから出てきた疑問も聞いてまいりました。
4月からの暮らしの参考になれば幸いです♪
まずはお知らせ、YouTubeでお勉強。
まだ詳しく分別について知らない方は、富士宮市のホームページを見てみましょう。
特にこちらの動画は必見!
ごみYouTuberまっさんが、わかりやすく分別を教えてくれます。
時間は気楽に見ることのできる11分。
子どもも理解しやすいので、家族で一度は見るのをおススメ。
分別の説明会で配られた資料です。よくある質問にも目を通しましょう。




家庭での分別は
①燃えるごみとプラスチックごみに分ける
②汚れ、匂いを洗ったり拭いたりしてきれいにする
③乾燥させてから出す
という流れになります。
汚れがひどいものは燃えるごみへ。
現在の燃えるごみ収集(週2回)と別に、プラごみは週1回資源ごみの日の収集となります。
こちらの予習をふまえて……分別チャレンジ、スタート!
子どもも一緒に。我が家の分別チャレンジ!

プラスチックは分けて捨てること、汚れは洗って乾かすこと。
子どももすんなり理解してくれました。
乳酸菌飲料の容器くらいなら自分で分別、洗浄して捨てられます。
コツとしては、とにかく汚れはすぐ洗う!
食器と一緒で、ごちそうさまの後すぐ水に流せば数秒で取れるヨーグルトの汚れも、うっかり1時間放置するととたんにカピカピに。
洗ったごみどう乾かすか問題。我が家の場合……
きれいにしたプラごみは基本的に乾いた状態で出さないといけません。
この「乾かす」が曲者!
そこまで広くはないキッチン、ごみを干すスペースはあまりとりたくない……
そこで私の他にもきっといると信じたい、ズボラ仲間のために検証。
「洗ったプラごみ、そのままごみ箱にINしても乾くのか?」

結果としては……コツを押さえれば結構大丈夫でした!
ごみ箱のフタを開けた状態で、しっかり水気を切ったものを開き、口を上にして入れておけば半日もたたずに乾きます。
きれいなものだけが入っているはずなので匂いも今のところ気になりません。
これがベストではない気もしますが、ひとまずこの方法でいこうかな。
ただしピタッと口の閉じてしまうもの、ラップのような柔らかいものは乾燥が難しい。
乾きづらいものにはやはり乾かしスペースが必要です。
お肉トレイについてきたラップなど、きれいにするのは至難の業。
我が家はもう汚れたラップは諦めモードです。
ごみ箱が増える!でもすぐに買うのはちょっと待って。
分別の話を聞いて真っ先に頭にうかんだのはこれ。
「ごみ箱が増える!」
4月を目の前に急いで購入したいところですが、ちょっと待って。
1週間分を1つのごみ箱にためておく?
週2で収集される燃えるごみに合わせてプラごみ袋も交換する?
家庭によって、ごみの中のプラスチックの量も違いそうです。

ちなみに我が家では、以前1週間で45L×2だったごみが、今回分別してみるとプラごみ45L×1、燃えるごみ30L×2(スカスカ)となりました。
プラごみを1週間ためるとして、現在燃えるごみ用にしている45Lのごみ箱をプラ用にするとちょうど良さそう。
他のメンバーからも、「燃えるごみが激減した!」との声が。
大体ごみの30~40%がプラスチックとなるでしょうか。

燃えるごみは週2回収集なので、今までよりひとまわり小さいごみ箱を導入。
あとはキッチンでのレイアウトが悩みどころ……
ライフスタイルで必要なごみ箱の大きさも変わるはず。
分別を経験してからの購入でもいいかもしれません。
どんどんでてくる疑問。シールは剥がすの?どこまで洗えばいいの?
実際にチャレンジしてみると、疑問が次々わいてきました。
他のメンバーも同じく苦戦していた様子。
「このびったり張り付いたシールたち、どこまではがすべき?」
「水洗いしたけどまだべたべた……洗剤使って洗うべき?」
「お菓子の小袋の粉のようなカスまで洗うべき?」
全てを完全に分別、洗浄、乾燥しようとすると気が遠くなりそう。
「きれいにする」の解釈も、人によって違ってきます。
だめだお手上げ、アドバイスが欲しい……
そんな時は! 助けてまっさん!
ごみYouTuberまっさんに分別のコツ、聞いてみた!

このたびごみYouTuberまっさんが、メンバーの疑問に答えてくれました。
ちなみにYouTubeで予習をした子どもたちにとってまっさんは有名人。
母の株、上がりました(笑)
まっさん、よろしくお願いします!
まずは全員にあがった疑問。
Q:プラスチックごみに貼りついたシールはどこまで取り除くべき?

やってみるとわかるシール貼りつき率の高さ。
値引シールに注意書き、プラごみとシールはお友達です。
すべてを取り除くのは至難の業。
答えは取り除かなくても……

OKです!
「はがしづらいシールはそのまま出しても構いません。
シールをはがそうとして残った跡もそのままで大丈夫。」
よかった、これでだいぶ肩の荷が下りました……!
ただし、簡単にはがせるシールはできる限り取りましょう。
Q:汚れをどこまで落とせばよいのかわからない。
自分の基準でジャッジしてしまってよいの?

これが本当に難しい!
「簡単に水洗い」
「中身を出してから」……これでいいの?と悩みます。
「きれいになった」の基準も人によってまちまちに。
こちらも個人の判断で……

大丈夫です。
「回答の難しいところですが、一つ一つのごみに基準を設けることができません。
分別する方の判断にお任せとなります。」

例えばこの食べ終わったお菓子の袋。よく見ると細かいカスがついてますが
振ってもカスは落ちないのでこのままプラごみへ
きちんと洗って乾かしてからプラごみへ
汚れているとジャッジ、燃えるごみへ
全て判断としてはアリとなります。
Q:じゃあいっそ使い終わったままの、汚れのひどいプラごみをそのままだしても大丈夫?

ひき肉をこねた手袋、使い終わったままのマヨネーズ。
お弁当容器も汚れを落とさずそのままプラごみにIN!
それはさすがに……

NGです!
「汚れやにおいの残ったプラごみが混ざってしまうと他のきれいなものにも影響が出てしまうので、燃えるごみにしてください。」
ふむふむ……つまり、
「とにかくプラスチックは全部プラごみに!」ではなく、
「きれいな状態のプラスチックだけをプラごみに。」
「きれいかどうかの判断は個人の基準でOKなので、汚れやにおいが残っていたら燃えるごみに。」
汚いもの、洗浄が難しいものは無理をせず燃えるごみにする、で大丈夫そう。
ちょっと気が楽になりました。
水分は乾いた状態で出すのがベスト、ですが乾きづらいものはしっかり水切りをしてごみ袋内に水がたまることのないようにすればOK。
分別の質問にまっさんが答えてくれるショート動画もありましたよ。
#1~#13まで、見ているとけっこう楽しい!
まっさん、ありがとうございました!
もうすぐみんな、プラごみ分別1年生。
新生活スタートまであとわずか。
富士宮市民は、4月から全員プラごみ分別1年生です。
はじめは戸惑うことや試行錯誤もあるかと思いますが、まずはできる範囲から。
我が家もあれこれ試しながら、新しいごみの出し方に慣れていこうと思います。