長泉ママラッチのおすすめスポットを、ハハラッチメンバーで巡ってきました!

2025.03.26 公開

長泉町の魅力をママ目線で発信するライターチーム「ママラッチ」。

今回は、そんなママラッチさんがおすすめする長泉の注目スポットを、ハハラッチメンバー6名で巡ってきました!

各メンバーによる取材レポートで、それぞれのスポットの魅力を存分にお届けします♪長泉町に遊びに行く際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【9:30】富士宮市内を出発!

9:30に集合して、いざ長泉へ!新東名高速道路 新富士ICから高速に乗って、長泉沼津ICで降ります。

高速道路から望む富士山。お天気にも恵まれました♪

高速を使えば、富士宮市内から長泉町までは30分ほど。まずは、長泉町内で一番大きな公園「鮎壺公園」へ向かいます!

①【鮎壺公園】子どもも大満足の巨大遊具あり!

町中を車で移動していると、不意に目に入る滝!「住宅地に滝なの!?」と驚いてると、そこが鮎壺公園でした。

川を挟んで向かいにある第2駐車場に車を停め、橋を渡っていざ公園へ!

公園の一部は拡張工事中ですが、すでに遊具エリアは完成。しかも地面はクッションになっているので、小さな子が転んでも怪我をしにくい思いやり設計でしたよ。

遊具エリアには、わんぱくキッズも大満足の大型遊具が!町内一の大きさだそう
近づいてみるとこの迫力!さすが町内一…!
仕掛けもたくさん!たっぷり遊べます♪

公園の名前にもなっている「鮎壺の滝」は、富士山から流れ出た溶岩流が形作った滝です。溶岩の下にある土や泥が川に侵食されてできた滝なんだとか。

成り立ちを解説してくれたママラッチさんは「ナイアガラの滝と同じだよ」と誇らしげに話してくれました。自分の街を誇らしく思えるのって、素敵ですよね。

鮎壺の滝は、ユネスコ世界ジオパーク 伊豆半島北伊豆エリアのジオサイトに認定されています!

ちなみに、一緒に取材に行ったちかちかさんは、後日家族で鮎壺公園に遊びに行ったそう!

と語っていました♪

私たちが訪れたときは、芝生広場はまだ工事中でしたが、2025年3月9日に全面的にオープンしました!

芝生広場

現在、鮎壺公園内には、

などが揃い、まさに大人も子どもも楽しめる場所になっています。ぜひ遊びに行ってみてください♪

鮎壺公園はこちらのママラッチさんの記事でも紹介されています。

②【割狐塚稲荷神社】ジブリのような世界観が魅力

続いてのスポットはこちら!鮎壺公園から車で2〜3分ほどの場所にある「割狐塚(わりこづか)稲荷神社」です。

スロープがあるのでベビーカーも安心です

駐車場に入ってまず目に飛び込んできたのが京都の伏見稲荷を思わせるたくさんの鳥居。その美しさにテンションが上がります。

割狐塚稲荷神社は約1万年前に富士山から流れてきた溶岩によってできた「溶岩塚」の上に建っています。木がたくさんあるため一見小さな森のように見えますが上に進んでいくと頂上に本殿があります。

手前の砂地は駐車場。広くて停めやすいです
朱鳥居がずらっと並ぶ参道を上がって、本殿へ

本殿ではお賽銭をするためにぜひ扉に近づいてみてください。なんと閉まっていた扉が自動で開き、BGMまで流れるのです!これにはみんな大盛り上がり!!

お参りをしようと近づくと…
扉が勝手に開きます!まさかの自動ドアでした(笑)しかもBGM付き!

ちなみに、本殿の手前に鎮座する大きな岩も見どころのひとつ。

この岩は「割狐岩」といって、その昔、「老狐が住みつき夜ともなると出没した」「溶岩の亀裂から狐が飛び出した」という伝説があるのだとか。

森と鳥居と溶岩が合わさった空間はなんとも不思議でジブリの世界にきたようでした。短い時間しかいられなかったので、今度は時間を作ってゆっくり堪能したい。そんな素敵な神社でした。

絵馬やおみくじなどはこちらの建物内で購入できます

敷地内にはベビーベッド付きの広々としたトイレもあるので、赤ちゃん連れでも安心です。

③【とがりベーカリー】地元で愛されるパン屋さん

「そろそろお腹も減ってきた!」ということで、ママラッチさんおすすめのパン屋さんへ向かいます。

とがりベーカリー、赤い外観が目印の、下土狩駅すぐそばのかわいらしいお店です。なんと駐車場は下土狩駅隣。少しわかりにくいですが、ロータリーのところから入っていきます。

看板裏下部に駐車場の案内があります
こちらの看板のある駐車スペースに停めましょう

店内は木を使い、ナチュラルな印象。壁際にぐるりとパンが並んでいます。私たちが訪問したのは11時半ごろ。次々に来店されるお客様で賑わっていました。

とがりベーカリーでは、パンの予約やカットもしていただけます。ちなみに、長泉ママラッチのライターさんのおすすめは「ベーグル」。パンはハード系(堅め)が多いので、ハード系が好きな方には特におすすめです!

私は子どもたちのおやつ用にと、「苺あんぱん」を購入しましたが、生地がもちもち&餡がぎっしり詰まっていて、とっても美味しかったです♪(ちょっとだけ貰いました)

ママラッチさんのとがりベーカリーの記事もぜひチェックしてみてくださいね!
国産小麦100%♡とがりベーカリー|長泉mamarazzi(ママラッチ)

④【米屋のいっぷく堂】お米が食べたくなったらココ!

さらに今回は、お米をガッツリ食べたいときにぴったりなグルメスポット「米屋のいっぷく堂」にも立ち寄りました!

取材メンバーのちゃんタカさんは、実は長泉によく行くのだそう。米屋のいっぷく堂も、何度もお店の前を通ったことがあり、ずっと気になっていたのだとか!

私たちが伺ったのは、ちょうどお昼の鐘が鳴る時間帯。30種類ほどのおにぎりのほか、アジフライ弁当、唐揚げ弁当など5種類ほどのお弁当も売られていました。

念願叶ってお店に来れたちゃんタカさんは、「どれも全部美味しそう!」と迷いながら、アジフライ弁当と焼鮭おにぎりに決定。

お米の値段が上がっているのに、こんなに美味しい無添加の焼鮭おにぎりが税込140円で買えるのか!!コスパが良すぎる!!」と感激していました♪

駐車場はお店の横に3台。

道路に面しているので駐車場から出庫の際には注意が必要ですが、買い物に来ていた他のお客さんが道路を見ていてくれたりと出庫のお手伝いをしてくださり、最初から最後まで温かい気持ちでお買い物ができました。

米屋のいっぷく堂は、テイクアウトだけでなくイートインも可能です!他のお弁当やおにぎりもつい食べたくなる、素敵なお店でした♪
おいしい無添加のおむすび 下山米穀の「米屋のいっぷく堂」|長泉mamarazzi(ママラッチ)

⑤【世界一小さな公園】小さいのにインパクト抜群!

お昼ご飯を調達した後は、ママラッチさんとの集合場所へ向かいながら、長泉で話題の「ある公園」にもちょっとだけ立ち寄りました。

みなさん、この公園を知っていますか?

「小さい小さい」とは聞いていたものの、まったくイメージできずに向かった「世界一小さな公園(これ名前です!)」は、縦横50cm(面積0.25平方メートル)の極小公園。

公園の周りのアスファルトが緑色に塗られているので、その部分も含めて公園なのかと思ったら違いました。レンガブロック8個で囲った部分が公園なんですよ。この小ささにはみんなビックリ!

「本当に小さかったんだね」「逆にかわいいかも」と口々に感想を言いながら、思い思いに写真を撮って楽しみました。

ちなみに、この「世界一小さな公園」が作られたのは37年前とのこと!意外にも歴史ある公園でした…!2024年12月にはギネスにも認定されています。

長泉に遊びに来たら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

⑥【モリスベース】ママと子どもの憩いの場

「世界一小さな公園」にほっこりした後は、いよいよ最後の目的地「モリスベース」へ!

入口がとってもおしゃれ…!建物横に1台分の駐車スペースがあります(徒歩3分の場所に有料駐車場も)。

モリスベースは、長泉なめり駅のすぐ近くにある、1棟貸切のレンタルスペースです。

もともとは金型工場だった建物を、ママと子どもが安心して集える場所に生まれ変わらせたのだそう。

広々とした土間スペースには、おもちゃがたくさん♪乗り物玩具やすべり台、バスケットゴールまで!幅広い年齢の子が楽しめる工夫がされているなと感じました。

ベビーベッドも完備してあるので、ねんねの赤ちゃん連れでも安心して利用できます。

土間奥には、エアコン付きのキッズルームとトイレがあります(キッズルームは靴を脱いで利用します)。ハイハイのお子さんがいるママもゆっくり過ごせそうですね。

モリスベースには、子育て中の方向けのパンフレットやチラシもたくさん!壁には、沼津市の幼稚園から寄贈された温かみのある大きな絵も飾られています。

こちらのモリスベースでママラッチの皆さんと合流し、お昼を食べながら楽しく交流させていただきました!

実は、モリスベースの管理人は、ママラッチメンバーのゆかさん!

ママが子どもをそばで見ながら、安心して楽しく活動できる場所を」との想いで、このモリスベースをつくったとのこと。

ママになると子ども優先で考えることが多くなるので、「こんなことやってみたい!」と思っても、その想いに蓋をしてしまいがち。

だからこそ、モリスベースのようにママが安心して自分のやりたいことを実現できる場所があるのは、とっても素敵だなと思いました。

【モリスベースの利用料金】
大人:ひとりにつき500円/3時間
子ども:無料
※大人ひとりで利用する場合は1,000円/3時間
※飲食の持ち込みや出前も可

モリスベースに興味のある方は、ぜひこちらのママラッチさんの記事もチェックしてくださいね♪
私のなくてはならない憩いの場所、moris base(モリス ベース)|長泉mamarazzi(ママラッチ)

モリスベースで楽しいひとときを過ごした後は、富士宮へ。

【14:00】富士宮市内に到着

モリスベースを13時半に出発し、行きと同じく高速を使って、14時には富士宮市内に到着。

長泉というとなんとなく富士宮から遠いイメージがありましたが、高速を利用すれば市内から30分程度で遊びに行ける、というのも個人的には新たな発見でした!

「富士宮市内もいいけど、たまには少し足を伸ばしてお出かけしたい!」というママ・パパは、ぜひ長泉町に遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

【当日の高速料金(参考まで)】
行き(新富士→長泉沼津):780円
帰り(長泉沼津→新富士):710円

◆今回の記事は、下記メンバーと協力して取材・執筆しました

※記事内の情報は2025年3月時点の情報です

Tag

ハハラッチライター

アバター画像

ミユキ

「富士山きれいだね~!」が口ぐせの転入ママ 埼玉出身。学生時代はマラソンにどハマりし、ホノルルマラソンを完走した行動派。現在は富士山に見守られながら、やんちゃで甘えん坊な男児2人の子育てに奔走中です!子どもにもママにも優しい街・富士宮の魅力をたくさんお届けします。

関連記事