ついに完成!縄文草創期の珍しい遺跡「大鹿窪遺跡」

2025.04.07 公開

富士宮市には全国的にみても珍しい縄文時代草創期の遺跡があることをご存じですか?
それが「大鹿窪遺跡」です。場所は富士宮市柚野地区です。
平成20年に国史跡に認定されていたのですが、これまでは遺跡は地面の下にあり、保存のためにその上に土がかぶせられそこに草が生え、現地に行ってもただの空き地…にしか見えなかったのですが、2025年3月31日に大鹿窪遺跡整備が完了し、遺跡の上に復元される形になりました✨

竣工式典

3月31日、大鹿窪遺跡竣工式典が開催され、市長や大鹿窪区長、国・県・市の議員さん、柚野小中の子どもたち、縄文祭り実行委員会の方々などが参加され、特別ゲストで縄文人のお2人も参加していました♪(縄文人さんは、毎年行われる縄文祭りでもいつも参加している有名な縄文時です笑)

どんな遺跡なの?

大鹿窪遺跡は、これまでの調査によって縄文時代草創期(約13,000年前)の竪穴住居の痕跡が14基発見されています。また、石を集めてある集石・配石遺構も見つかっていますが、何に使われていたのかはわかっていないそうです。これらが地面の上に復元されています。

遺跡全体像はこちら↓パンフレットより。

ベージュの丸い部分が竪穴住居跡のあったところ。地面を掘ってあって、そこに石が敷き詰められているものもあったそうな。この円の外側に柱を建てたであろう穴が見つかっているのだとか。まだ縄文時代草創期の住居がどんな素材でどんなものだったか正確にはわかっていないそうで、なので住居の復元はしなかったんだとか。

そしてこちらが集石遺構の復元。石が集められている場所が、住居跡の外にあって、みんなで何かするためのものか…祈りや祭りに関わるものなのか、こちらもまだわかっていないそうな。

こちらは発掘調査で出土した土器や石器や、槍、弓矢の先っぽなどの複製。触れます。
すごいのは、この近くで採れる石で作ったものもあるけど、黒曜石で作られたものもあり、その黒曜石は神津島や伊豆の天城、長野県の諏訪あたりのものだとわかっているということ。縄文時代に採りに行ったのか、そこの人が持ってきたのか、ぶつぶつ交換などで手から手に渡ったのか…何にしろ他地域との交流がないと遠くの黒曜石のやじりが富士宮から出るわけはないので、想像力がかきたてられますよねぇ…。言葉とかあったのかな~

縄文時代に生えていたであろう、クリ、コナラ、イタヤカエデ、キハダなどの樹木が植えられていました。これから大きくなっていくのが楽しみですね。

これから体験などもできるの?

この縄文遺跡、今回の整備をきっかけに「富士山縄文の学校」というプロジェクトもスタートするとのこと。まずは2025年4月26日(土)に第1回目となる体験学習会が予定されています!


土器教室、石器教室、鹿骨ナイフ教室…どれもおもしろそう!以下の市HPから申し込みもできますので、興味ある人はぜひこの体験教室に参加してみてくださいね♪

https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000000x5fw.html

遺跡にはどうやって行くの?

遺跡は富士宮市大鹿窪1544ほか、にあります。富士宮市柚野地区で、富士宮駅から車で20分ほど。
15台以上停められる駐車場も整備されています。
バスだと、富士急行静岡バスで富士宮駅から大鹿新田または東村から歩いて5分ほどです。
ぜひ行ってみてくださいね♪

もっと詳しく知りたい

大鹿窪遺跡のパンフレットも新しくできあがったそうなので、もっと詳しく知りたい方はこちらから確認してみてくださいね。

https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000000x5fw.html

いかがでしたか?
私は柚野在住ですが、ここからの富士山は本当にきれいです。近くに川もあり畑もあり、獣もいるので、縄文人も暮らしやすかったのかなぁと思っています。ぜひ1度柚野に遊びにきてくださいね♪

ハハラッチライター

アバター画像

REX

自然ガイドだけどテレビも好き♡ 千葉県出身の2児の母です。富士宮歴は8年。本業は、自然ガイドです。自然を楽しめるスポットから飲食店や公園まで、幅広い情報を発信していけたらと思っています。

関連記事