令和6年度情報
令和6年度(2024年度)の夏季営業は7月2日~9月1日となっています。
詳しくは富士宮市スポーツ施設HPをご覧ください。
注意
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、令和3年度夏季営業は8月14日より中止となっております。詳しくは富士宮市HPをご覧ください。(2021.8.18追記)
注意
令和3年度(2021年度)は対象者を富士宮市民のみとし、年齢制限および入場制限などを行い、開場することとなりました。
詳しくは富士宮市HPをご覧ください。(2021.7.21追加)
夏と言えばプールっ!
富士宮には富士宮市民プールがありますね(^_^)
子どもの頃から行ってるから、今更何を…という方も多いかと思いますが、
『転入してきたから、市民プールって行ったことない…』
『自分が子どもの頃以来だから、もう忘れちゃった…』
『そもそも、オムツしてる子が行っていいの?』
『市外に住んでいるけど、行ってもいいの??』
などなど思っている方も多くいらっしゃるかなと思いまして、
今回は富士宮市民プールの屋外プールをレポートです♪
はい、ここが入り口です。見ての通り、うちはすでに水着です(^^;)
もちろん、服で着て来ても大丈夫。
屋外プールの営業期間は7月1日~8月31日。
営業時間は、以下の通りです。
屋外プール
開場期間 | 開場時間 |
7月1日~ 7月23日 | 10時~17時 |
7月25日 ~8月21日 | 9時~17時 |
8月23日 ~8月31日 | 10時~17時 |
まずは、利用券を購入します。
大人430円、小人(0歳~中学生)210円。
安い!さすがの市民プール。
水に入らない人も全員入場券が必要になります。
※5千円札と1万円札は使えないので、注意してくださいねー!
そして、入場券をスタッフの方に渡して、入場。
まずは靴を脱ぐ。靴は自分でもって更衣室のロッカーへ。
更衣室の中はこんな感じ(女性側)です。
コインロッカーは1回使用料50円。両替可能です。
ロッカーの反対側にはこのようなシャワーのでるところがあります。
着替えはこのカーテンの中でも可能です。
カーテンはすっと開いてしまうので、子どもが開けないように要注意です(^^;)
オムツを使っているお子さんは、水遊び用のオムツをはけば入場できます。
受付で小売りもしているので、忘れちゃっても安心です。
また、付き添いでもプールの中にはいる場合は必ず水着を着なければいけないので、
ママも水着になる必要があります。
(プールサイドのみで全くプールの中に入らない場合は服でも可)
ちなみに、プール用帽子は着用の義務はありません。
消毒槽(足首まで)を通って、いざ屋外へ♪
私が行ったのは、土曜日の昼頃でしたが、
奥に見える屋根のついた日陰には空きはもうありませんでした。
ただ、木陰や建物の陰などはまだまだ敷物が敷けるスペースは残っていました。
敷物をしいて、タオルや飲み物などの荷物を置きます。
靴はサンダルなどで来て、プールサイドまで持ってきている人が多かったですね。
地面が熱い部分があるのよね。では、プールへ♪
富士宮市民プールの屋外プールは、基本的に乳幼児用プールと流れるプールの2つのみ。
プラス、スライダーで構成されています。
まずは、幼児プール。水深60~90㎝。
滝のような部分と、小さなゾウさん滑り台があります。
ここでも子どもたちは十分楽しそうです(^^)
この幼児プールと乳児プールはこの茶色い砂利敷きの川?のようなところでつながっています。
で、こちらが乳児プール。水深は30㎝。
こちらにもかわいいピンクのゾウさん滑り台がついています。
2歳頃まではこちらがいいかもしれないですね。
そしてこちらが、流れるプール。水深は100~110㎝といったところでしょうか?
1周10分くらいはかかる流れるプールです。
子どもって、浮かんで流れているだけで、なんでこんなに楽しそうなんでしょうか(^_^)
禁止事項などはこの看板を読んでくださいね。
飛び込み禁止。アクセサリーなどははずして入る。水鉄砲やシュノーケルは禁止です。
大きな浮き具(シャチとか、ワニとか…)は、みなさん持参して遊んでましたよー♪
こちらがスライダーです。カラフルな直線スライダー、筒の中を降りてくるスライダー、
半円の中を浮き輪に乗ってくるスライダーの3種類があり、
どれも入場料金のみで何度でも滑ることができます。
ただし、身長120㎝になっていない子は滑ることができません。(親同伴でも不可)
うちの子は、小学2年生になり、ようやく滑ることができるようになりました(^_^)/
はい、この120㎝の棒で滑れるかどうかの運命が決まります(笑)。
みんな、順番待ちしています。
食堂もあります。営業時間は10時45分~16時30分。
メニューは、醤油ラーメン500円、たこ焼き400円、唐揚げ350円、かき氷250円など。
なかなかリーズナブルです。
一応、1つだけ電動空気入れもありました。
毎時、00分~50分までは遊んでOK!
毎時、50分~00分の10分間は安全確認のための休憩があります。
休憩中はみんなプールサイドで休んでいます。
その間寒くなった子どもたちは、暖かい地面に寝転がって暖を取っておりました(^_^)
市民プールでは、小学3年生以上になると子どもたちだけで入場することも可能です。
こんな約束をよく守って、子どもたち同士で楽しむのもいいですね。
小学2年生以下のお子さんは、必ず18歳以上の大人の付き添いが必要です。
その場合はプールに入水しますので、必ず水着を着てくださいね。
ちなみに、今年から「アクアボール」という新アクティビティが登場したそうです!
1人1回600円で、3分間(5歳以上)、プールの上に浮かべます。
ただし、7,8月はアクアボール稼働時間が17時~19時という遅さなので、注意してくださいね。
さぁ、遊び尽くして、帰りましょう♪
更衣室には洗面台とドライヤーも2つありますので、化粧直しも安心です。
ちなみに、トイレは更衣室横と、プールにありますが、どちらもオムツ替え台はなく
和式トイレ数個と洋式トイレが1つずつです。
ベビーベッドが更衣室の外に1つありますので、オムツを替えたい方はこちらでどうぞ。
意外(失礼?)にも、更衣室の中のシャワーは温水ですので、
遊び尽くして寒くなってしまった子どもたちも温水シャワーを嫌がらずに浴びておりました。
どうでしたか?
小さい子が遊ぶにはちょうどいい大きさかなという富士宮市民プール。
なんと!8/21は県民の日に合わせて無料開放されるということです。
夏休み中の土日や県民の日には混雑も予想されますが、
早めに行ったり平日を狙ったり、工夫して遊びにでかけてみてくださいね♪
駐車場は、市民プール南側にあります。土日などは満車になってしまうこともしばしば。
西側にも土日のみ空く臨時駐車場があります。どちらも無料です。
私は自然ガイドですが、子どもにとって体を動かし季節を感じて遊ぶというのは、
本当に大事なことだと思っています。五感を使い、不思議を発見し、遊び尽くす。
夏はプールや海に行き、秋は紅葉を見てBBQを楽しみ、冬は雪で遊び、春はお花見をする。
たったこれだけのことで、
子どもたちに季節を感じて生きる楽しみやその価値を伝えることができます。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ♪
http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=5496
(日経DUALさんの記事に飛びます)
ぜひ、子どもと夏を楽しんでくださいね(^_^)/
最後に…おまけのプール持ち物チェックリスト!
久しぶりのプールへのお出かけも、これを見て準備して、おでかけくださーい(^_^)/
(飲食物の持ち込みは、ビン・缶以外はOKですよ♪)
絶対必要なもの
□水着
□浮き輪やビーチボール、水中めがねなど遊び道具
□敷物
□タオル
あると便利なもの
□飲み物(購入も可能)
□おやつ
□濡れたものを入れるビニール袋
□水遊び用オムツ(必要な人)
□小銭入れ
□日焼け止め
□ビーチサンダル
□化粧直し用化粧道具