目次
「子どもと一緒にのんびりしたいなぁ~」と思ったとき、みなさんはどんな場所を思い浮かべますか?
身の回りにはたくさんの子育ての味方になる場所があります。私自身もいろいろな場所を利用しています。今回は、私の心の拠り所でもあり、子どもと一緒でものんびりゆっくり過ごせる癒しの場所をご紹介!
南松野にある《南ま》minamimaさん

今回、ご紹介させていただくのは、富士市の南松野にある《南ま》(みなみま)さんです。富士市南松野は、富士川沿いで、富士山を一望できるだけでなく、富士宮市からのアクセスも良い地域です。
そんな素敵な地域にある《南ま》さんは、二人のお子さんのママであるしまだあやみさんが事業を行っています。

《南ま》さんの主な事業内容
〇産後調理サポート
〇ヨガレッスン
〇各種デザイン
《南ま》さんでは、上記の事業のほかにも子育て中のママがほっとひと息つけるイベントや自分の特技を活かした講座やイベントをやりたいという方の相談にのったり、場所の提供をしたりと人と人を繋ぐサポートもしてくださいます。

私も含め、富士宮市に住んでいるママたちも多く利用されている《南ま》さんのたくさんの繋がりはあやみさんの人柄あってこそ!私も大好きなあやみさんはとっても頼りになる先輩ママさんです!
頼れる先輩ママのあやみさん

抱っこ紐で有名な『北極しろくま堂』のアンバサダーでもあり、『あなたらしく生きるまちづくりの会』(以下「あなまち」)のベジドゥーラ1としても活動中のあやみさん。子連れには必須アイテムの抱っこ紐のことや食事のことなど、あやみさんに頼ることも多く、とても助けられています。



ご紹介する「まったりルーム」は、あやみさんに頼りたいと思うママの拠り所でもあります。あやみさん自身も利用される方一人ひとりに親身に寄り添ってくださいます。
《南ま》さんの「まったりルーム」
《南ま》さんの「まったりルーム」は、毎月第2・月曜日の10時から12時の間に開かれる休憩スペースです。《南ま》さんの「まったりルーム」にはすごくたくさんの魅力があります!僭越ながら、かめこなりに大きく三つにまとめさせていただきました!
和室でまったり

「まったりルーム」は、あやみさんのご自宅の和室で行われます。豊かな自然に囲まれた南松野にあり、畳の居心地のよさを四季を通して感じられるお部屋は、ほっとひと息つける癒しの空間です。
おむつ替えや授乳、お昼寝など、子ども優先で過ごせるので、子連れのママが安心して過ごすことができます。私自身も、あやみさんや一緒にいるみなさんに子どもを託してトイレに行くことがあるくらい、アットホームな空間でもあります。



子どもが泣いても抱っこしてもらえるし、次男のように月齢が低い赤ちゃんも畳だから安心してずり這いできます。外出すると、まだ歩けない下の子を抱えながら上の子と遊ぶことが多いのですが、「まったりルーム」では、上の子も下の子も自由にできてとても助かります。
ごろ寝でまったり

和室ならではの畳のリラックス効果もあり、ママも子どもたちもゆっくり過ごせる「まったりルーム」。あやみさん自身も「ぜひ、ママたちも寝転がってもOK!」と仰っていました。
赤ちゃんや子どもが行ける施設は、基本的に遊ぶ場というイメージで、ママ自身、子どもと一緒に横になろうと思ってもなんとなく人目も気になるし、休めないもどかしさがあります。
「まったりルーム」は、赤ちゃんも遊べるけれど、何より、ママが休憩できるスペースというコンセプトがあるので、ママも寝転がっても全然オッケー!
恥ずかしくないし、ぜひママもゴロゴロしてほしい。《あやみさんのインタビューより》
子どもと一緒にママが横になれる、マタニティの方もふとした時にごろんと休むこともできるってすごくすてきな空間ですよね。
友達のおうちというよりは親戚のおうちに近い感覚で足を伸ばして、お茶を飲んで、子どもと一緒に横になって過ごして…。不思議と心の垣根をなくしてくれる温かさに満ちています。そんな居心地の良さも魅力の一つです。
たくさん話してまったり

「まったりルーム」には、富士市や富士宮市などさまざまな地域に住む方たちがまったりしにきます。みなさん、子育ての話をしたり、おすすめのランチやお店などの情報をシェアしたりと世間話もたくさんして、和気あいあいと過ごしています。
私が助かったのは、園選びの相談ができたこと。お子さんが園に通っている間に「まったりルーム」を利用される方もいて、世間話感覚でお話ができてとても助かりました。

あやみさん自身も子育て真っ最中のママなので、トイトレや離乳食のことなど、子育ての相談にも親身になって乗ってくださいます。また、先に紹介した通り、「北極しろくま堂」のアンバサダーでもあるので、実際に、抱っこ紐やおんぶ紐の試着ができます。子どもが生まれて抱っこ紐をどうしようかなぁと悩んでいる方の助けにもなります。
私自身、ママになってみて、誰かと話をする楽しさをすごく感じるようになりました。家族とも会話はあるけれど、家族じゃない誰かと話すことって実はすごく特別で大事な時間。そんな時間を満たせることも「まったりルーム」の魅力です。
《南ま》さんのはじまり

あやみさんとの出会いは、NPO法人母力向上委員会さんが行っている「さぁどぷれいすSAN」での産後ケア事業を利用したときでした。そのときはちょうど下の子を産んですぐで、上の子との関わり方など、とにかく二人目育児のことで悩んでいたときでした。
ドゥーラとしてサポートに入ってくださっていたあやみさんと二人目育児のことや抱っこ紐のことでお話したことを今でも覚えています。「いつでもお話ききますからね」の一言にこんなに救われるんだと思ったことも覚えています。
産後のごはんをしっかり食べること

二人目を出産した後、子どものためにと勤めていた会社を辞めて、自分にできることをと考えたことが《南ま》のはじまり。
二人目を自宅で出産した後、ご飯に困り、産後も定期的に会っていた助産師さんの紹介で家事代行さんの食事の作り置きに助けてもらいました。週2回、産後1ヶ月半まで利用しましたが、二人目の時の方が体の回復が早かった。産後のご飯の大切さ、しっかり食べることで回復すること、自分自身が助けてもらったサービスを多くのママや子育て中の方に提供できないかと考えたことが今の事業に繋がっています。
《あやみさんのインタビューより》
産後すぐは動きたくても動けないし、子どものお世話もあってなんとなく自分のことは後回しになってしまいがち。でも、ママ自身も体の回復をするためにはしっかり食べて休むことが必要です。多忙な子育てこそ誰かに頼ることも大事。あやみさんは、そんな子育て中のママや家族の支えになってくれる活動をされています。
また、先に紹介した通り、あやみさんは、「あなまち」のベジドゥーラとしての活動を通してたくさんのママさんの助けになっています。
令和6年度にNPO法人母力向上委員会における妊娠から産後一歳半まで食事を楽しむ居場所づくりの事業2でも、あやみさんは調理サポート員として、ママたちの心と体なケアに繋がる活動を行なってくださっています。

助産院、自宅での出産を経験して、一人の助産師さんと妊娠から出産、そして産後と定期的に関わることができて、不安はそれなりにあったけれど、安定した気持ちで過ごすことができました。
親とも友達とも違うけれど、助産師さんのように産後のママたちにとって頼りになる存在はとても大切。助産師さんと直接繋がりにくい人もドゥーラとしてお野菜を届けることを通して、自分にできることはないかなと。「まったりルーム」でこういうつながりができたらなって思っています。《あやみさんのインタビューより》
「あなまち」のベジドゥーラは、産前産後の一定期間の間、ママのところにお野菜を届けてくれるサービスを担うお野菜の配達員さんのことです。私自身もこのサービスを利用したことがあり、新鮮なお野菜とベジドゥーラさんの優しさに助けられました。
家族優先で、自分のご飯なんて簡単に済ませちゃえと、でもそれが当たり前になってしまうのが産後の悩みでもありました。ママが食事を通して自分の心身を整えることで、自分も家族の気持ちも整うということにあやみさんのおかげで気づくことができました。
みんなで子育てをするということ

ドゥーラと聞くと珍しく思う方もいらっしゃるかもしれませんが、妊娠中から産後までの女性に寄り添う存在です。親戚のおばちゃんや近所のおばあちゃんの様に身近に思っていただけたら嬉しいです。
地域で子育てをする中の先輩ママのような役割を担いたいと思っています。
《あやみさんのインタビューより》
家という垣根を超えて、みんなで子育てを担うことができたらいいのにと思うことが多々あります。
子どもがいても安心してトイレに行けること、子どもがどこで泣いても大丈夫と思えること。本当は当たり前になってほしいけれど、なかなか難しい。
そのハードルを少しでも低くしていくことが「みんなで子育てをすること」なのかなと個人的には考えています。
あやみさんの「いつでも遊びにきてね」という言葉には、ママの気持ちをほっと安心させてくれる不思議な力があります。あやみさんになら子どもを抱っこしてほしいと思って、私自身「まったりルーム」に足を運んでいます。
《南ま》さんの「まったりルーム」をはじめ、あやみさんが手掛けるイベントや活動には「子育てのことならぜひ頼ってね!」というメッセージがすごく伝わってきます。この温かさがママたち心の拠り所になっているんですね。
終わりに


畳のある和室でほっとして、頼りになるあやみさんとたくさんお話して、時にはハンモックで心も体もリラックスして、気がつくとうとうとできる時間のなんと魅力的なことでしょう。
《南ま》さんの「まったりルーム」は、我が子たちも笑顔で過ごせる居心地のよさ、そしてマタニティの方も子育て中のママも安心してゆっくりできる第三のおうちのような温かさに満ちています。
忙しない子育ての日々のなかで、体も心も委ねて安心できる居場所見つけをしたいと思った時、あやみさんの「まったりルーム」をぜひ思い出してほしいと思います。みなさんの素敵な出会いの助けになれば幸いです。
Information for《南ま》「まったりルーム」

◯開催場所 富士市南松野 南ま(和室)
◯開催日時 毎月第2月曜日の10時〜12時
◯親子ひと組 100円
◯予約不要・出入り自由
◯駐車場スペース有り
*講座やイベントを同時開催する時があるので、インスタやLINEからぜひチェックして見てください。
*場所などの詳細は個別に教えていただけます。
- 「ベジドゥーラ」とは、「あなたらしく生きるまちづくりの会」が行っている妊産婦さん向けのお野菜配達の際の配達員のことです。 ↩︎
- NPO法人母力向上委員会における妊産婦さん向けの自主事業です。詳細は、NPO法人母力向上委員会のInstagramにて確認できます。 ↩︎